always one step forward

チームラボ+Audi Japan プロジェクションマッピング

Web上の何かのニュースで知り、これは見ておかないと、と思いつつ開催最終日(1/5日曜)まで忘れていて、あやうく見過ごすところだった。

一見、アイデアは簡単に浮かびそうな内容。しかしそれを、誰もを納得させるレベルで仕上げる技術力・労力は並大抵ではないだろうなーと思わせてくれるアート作品が2つ、堂々と展示されていた。

デジカメならではの実験もしてみたら、なかなかおもしろかったので、末尾に載せておきます

写真

  • 場所は、都心一等地にある新車のショールーム
  • そもそもの展示の目的はこのPRなんだろうな、というのは行ってみてわかる
    • ショールーム自体は、エントリーモデルを置いていないところからも、庶民は相手にしていない雰囲気があった
    • まあ、当たり前というか、購買層を限定したビジネスなんだろうな

 

  • 1F入り口入ってすぐに滝、2Fに伊藤若冲デジタルアート

 

「世界は、統合されつつ、分割もされ、繰り返しつつ、いつも違う」

個人的には滝よりこっちのほうが興味深かった。応用が色々効きそうで、将来が楽しみな技術

  • 伊藤若冲の屏風絵をモチーフにしたデジタル画
  • 升目の中に升目があり+ゆるゆると色変化

 

  • よく見ると1マスに2系統の色+曲線も自由に入れられる。升目に限定した点描、と思いきや表現の幅広さはそれ以上
  • これらの正方形を立方体にして、手前+奥行き方向に "並べた" 3D版ができたらどんな世界が表現できるだろう
    • IMAX 3Dのスクリーンより狭い領域で、同じくらいに圧倒感ある映像が観られるかも
    • 「ゼロ・グラビティ」を最近観たからか、そんなことを感じた

 

  • 動画も撮ってみた。約8秒

 

  • (見づらいけど)観ている自分が青白のシルエットで映りこむ。こちらが動くとあちらも動く
  • 作品上部に赤外線カメラがあった

 

「The Waterfall on Audi R8」

ショールーム外側の道路からも見えるインパクトがある。行ったのは夕方だったけれど、夜間も美しく見えただろうな

 

  • 下から

 

  • 上から。車の凹凸部も流れを厳密に表現。どうやってるんだろう

 

実験:シャッタースピード色々変えてみた

紹介文章からざっくりと理解したところによれば、「水の、粒子としての相互作用を考慮して、粒子の流れを計算、かつ表示するのは1000個中の1個と間引いて表示‥」という表現とのこと(いわゆる粗視化に近いことをやっているのかも)

  • そこには、重力があって、分子間の摩擦、HとOとの静電反発があって、もしかしたらH原子間の水素結合も考慮されているのかも
  • だから本来水がないスクリーンに「水ではないのだけれど、どう見ても水の流れにしか見えないもの」が映され、それを "水" として把握できる

とはいえ、水のように見えて水ではないわけで、デジカメのシャッタースピードを変えると、自然の水の流れとは異なって写るのだろうな、というのはちょっと知りたかった

デジカメのTv(シャッター速度優先)モードでシャッタースピードだけ色々変えて撮影した結果がこちら:

  • 1/2000

 

  • 1/640

 

  • 1/400

 

  • 1/320

 

  • 1/250

 

  • 1/200

 

  • 1/160

 

結果

  • シャッタースピードがだいたい 1/200 sec より長ければ(分母の数が小さければ)水らしく見えるようだ
  • それより短いシャッタースピードでは色んな色が見えているけれど、これはたまたまこの色を写し取っただけで、あまり意味はないと思われる