always one step forward

2014.05.10 "Variations" - サンパール荒川

管弦楽を、わりと近所、無料で聴ける機会があった。いわゆる有志の楽団、形式張った感じのない雰囲気で変奏曲を2曲。ストリングスにしか出せない(と勝手に思っている)波のようなアナログ音。優雅で、元気さも表現しつつ、曲調もいろいろ、変奏曲ならではのバラエティがあっておもしろかった。

音楽をそもそもあまり聴かず、中でもこういうクラシックを聴くことは自分の中ではかなり"非日常"。だからこそたまには触れておかないとなあと思える機会だった。

演奏会情報 - a la Philhamonic Orchestra(ア・ラ・フィルハーモニックオーケストラ)

Untitled

Untitled

バイオリン・マジョリティの構成

  • パンフレットのメンバー一覧を見ると、全体80名弱、そのうち21人がバイオリン。単に25%といえばそうなのだけれど、この皆さんの座り位置は客席から近いほう(前方)であるため、感覚的にうける"存在感"はそれ以上だった。管弦楽団のライブ演奏は数回しか観たことないけれど、中でもこの構成は特徴的
  • 弦楽器だけ見ると、指揮者が時計の中心にいるとして:
    • 9-11時の位置:バイオリン(21人)
    • 12-1時:チェロ(7人)
    • 2-3時:ビオラ(8人)その後部にコントラバス(5人)
  • ‥という扇形の配置。その扇の外周を、木管楽器金管楽器、パーカッション皆さんが囲むような形

静かな和音

  • したがって(他を見ないというよりはどうしても)バイオリングループに注目してしまう
  • この人数なのに?と思うくらい、わりと静かな入り方で、同じ和音を合わせて弾く緊張感のようなものがあった。1つの音を高さを保って弾くのは(素人目にも)むずかしいだろうなと思う
  • ウクレレ習っていた頃よくあったのは、
    • 「エアコン効いた部屋でチューニングした4弦が、別の部屋に移ったとたんにずれ出し、結局その部屋で再チューニング‥」というケース。ボディが小さいので、少しの弦のゆるみでも、音はわかりやすく上下する
    • 連弾、といっても3人で3パートだったりすると、1人のずれはすぐ露見し「あれなんかずれてます?」というパターン
  • 人数が多くても、1人のずれは目立つだろうなあ、とかそういうことを思い出しつつ聴いていた

大きな弓の動き

  • 後半、曲進行に応じ、弓の上下動が大きくなる箇所があり、生み出す音量も3倍くらいに感じた。ああやっぱり最初は意図して絞っていたのか、とちょっと納得。その人数がシンクロして動かす弓の動きはけっこう圧巻
  • 磨かれた金管楽器や手入れされた弦楽器のボディが、照明に反射して光る、というような視覚に訴える部分もあらためて新鮮。せっかくライブで観ているので、そのへんの感触も大切にしたい(と今回あらためて思った)

Untitled

変奏曲

聴きにいくまで「変奏曲」の定義をよくわかっておらず、座席で読むパンフレットや、帰宅後のWikipediaで再勉強:

変奏曲(へんそうきょく)は、主題となる旋律が変奏され、主題と変奏の全体が一つのまとまった楽曲となったものである。ほとんどの場合変奏は複数持たれ、主題とそれぞれの変奏における小節数が一致する。そのため、例えば英語では variations と複数形で呼ばれる。なお、変奏(ヴァリエーション、variation)とは、ある旋律のリズム、拍子、旋律、調子、和声などを変えたり、さまざまな装飾を付けるなどして変化を付けることである

エニグマ」とはギリシア語で、「なぞなぞ」「謎かけ」「謎解き」といった意味である。この変奏曲には2つのエニグマが込められているという。第1のエニグマは「この変奏曲は、主題とは別の、作品中に現われない謎の主題も使われている」というエルガーの発言に基づいている。
「作品中に描かれた友人たち」の謎解き 前述の通り、該当人物はほぼ特定されている。ただし第13変奏の(***)のみが依然未解明のままである。詳細は「作品」の項を参照のこと。

SHERLOCK / シャーロック [Blu-ray]

SHERLOCK / シャーロック [Blu-ray]

電子機器OK席

Untitled

  • 最近はこれが普通、なのかはわからないけれど、客席を大きく前後に分け、後部は「電子機器使っていいです」の席とされていた
    • いい試みだと思う。演奏中、明るい画面のスマートフォンを持つ人が数人いた。マナー面は、まあこの案内を理解して電子機器を使う人なら問題ないか(というご判断だったのでしょう)
  • 僕もそこに座ったのだけれど、聴いている間はスマートフォンを触ることはなかった
    • 聴き入っていた、というのもあるし、
    • 後から考えると、どうやら「音楽を聴きながら何かメモを取る(言語化する)ことに慣れていない」からかもと思った
    • 講演を聴きながらメモを取る、はまったく苦でなく、よく行うので、「言語を言語化」vs「音楽を言語化」は基本的な頭の使い方が何か違うんだろうな。「音楽聴きながらイラストを描く」なら楽に行える?のかもしれない

#ALAPHO

Twitterハッシュタグ#ALAPHO」、楽団皆さん+それ以外の人も含め活用されています