always one step forward

雨の夜、ところてん方式の傘

photo by Moyan_Brenn

1

寒い寒い、と心の中でつぶやきつつコンビニへ。

手に持っていたビニール傘は、持ち手が白+傘部分が透明、のよくあるタイプ。

入り口そばの傘置きは、立てて差し込むタイプ。12本くらい収まるだけの格子があり、そのうち6〜7か所にはすでに"先客"が、やや乱雑にささっていた。

だいたい思い出すとVの位置(Oが空き):

VOVVOO

OVVVOV

冷たい雨に濡れながら、傘をたたみ、右奥の端に差し込む。

VOVVOV << ここ

OVVVOV

2

買い物が5分程度で終わり、入り口へ戻ると、置いていた場所に僕の傘がない。わかりやすく端に置いたのに?

VOVVOO << ない

OVVVOV

おそらく都市部ではよく知られた通り、「よくあるタイプ」にもいくつかタイプがある。持ち手が黒だったり、やや小さめだったり。

まあでもそれらはまとめて「よくあるタイプ」である。「家から傘を持ち忘れた夜に雨に降られ→コンビニで購入」によって、つつがなく家にたまっていく、あのタイプである。

持って行ったA氏。またはAさん。自分のものではないのに「よくあるタイプ」だから、と持ち出したのだろう。

3

仕方ないので、僕はそこにささっていた「よくあるタイプ」から一本を拝借した。いや、これは仕方がないのだ。

そして、いま僕の手にある一本を持ってこのコンビニに来店したB氏(またはBさん)は、「わかるように置いたのに?」と怪訝な顔をし、おそらく別の「よくあるタイプ」から一本を拝借するだろう。

このループは、「よくあるタイプ」の傘で来店したn人の客の中だけで閉じる。はず。

つまり最後のn人目のお客が店を出るときには、傘置きには「よくあるタイプ」が一本だけ置かれているはずである。

そのn人目の人は「置いていた傘とは違うけれど?」と怪訝な顔をしながらも、その一本を持っていくだろう。たぶん。

4

ところてん方式で傘の所有者が変わっていく。無理やりn=3と仮定すると、

傘1 - 僕

傘2 - A氏

傘3 - B氏

から

傘1 - A氏

傘2 - B氏

傘3 - 僕

への状態変化。僕の傘1をA氏が持っていき、僕は(仕方なく)傘3を持っていく。B氏は(やはり仕方なく)残った傘2を持っていく。

これをところてん方式といっていいかはわからない。先入れ先出しFIFOという単語が思い浮かんだがちょっと違う。「寒い師走の夜、傘のバトンリレー」いやそれもちょっと違う。

不二貿易 傘立て(大) 幅49cm FB-3014C 58607

不二貿易 傘立て(大) 幅49cm FB-3014C 58607