always one step forward

2016/1/4 箱根駅伝 復路10区(23.1km)トレース走

ハヤシライス、年越し蕎麦、おせち、白味噌雑煮、すき焼きなど美味しい料理を堪能した年末年始。運動らしい運動もなく、帰省から戻った1/4、これはさすがに走っておかないと、と長めに走ることにした。

どこにしようか?地図を眺めはじめると、やはり1/2-1/3に開催されていた箱根駅伝の印象は強く、調べてみると1区間20km前後とわかった。このうち1区間、(歩道中心、交通ルールに従いつつ、当然ゆっくりで)同じコースを走ってみることにした。

どの区間にするか?ゴール後に一番家に近い、という単純な理由で最後の10区にした。

「トレース走」

文字通り、大会本番のコースをトレースして走る、の意味で使った。検索したら意外とヒットせず、一般的な呼び方ではないようだ。「試走」がより一般的かもしれない。

道中で得たこと

走った時間帯も、スピードも異なるけれど、10区の選手たちと同じ視点で過ごすことができた(と思う)

  • 多摩川をまたぐ六郷橋からの、多摩川や京急の景色
  • 京急蒲田平和島あたりの道の細さ
  • 北品川「新八ツ山橋」交差点を右に曲がり、やや見下ろせる品川駅方面の風景
  • 品川駅から続く第一京浜を抜け、左折してから増上寺や東京タワーを望む、東京マラソンと同じ景色
  • 馬場先門→京橋→日本橋とラストスパートで足を運び、三越前を左折後の、大手町までの直線

復路10区

さすが独占中継を長く続けるテレビ局、紹介文も躍動している。

  • 復路 第10区:鶴見~大手町 23.0km

    • 全長217.1キロを締めくくる最終区間。9人の汗が染み込んだ襷とアンカーの重責を背負って、神奈川・鶴見中継所から東京・大手町フィニッシュ地点を目指す。上昇する気温、復路2番目の長距離、突然吹くビル風などに選手たちは苦しめられる。

コースは動画で紹介されている。↓クリックで該当の区間付近から再生。42秒あたりの白い柱が鶴見中継所)

というわけで、京急に乗り込み「鶴見市場駅」に向かう。

最初にGPSログ

時間は測ったけれどあまり気にせず。とにかく、10区コースをそのままたどることを目的にした

hakoneekiden10

あとは淡々と写真中心に:

鶴見中継所

http://www.hakone-ekiden.jp/course/tsurumi.html

鶴見市場駅からはそれほど離れていない。「国道方面」の案内に従うと、交番前にたどりつく

Screenshot_2016-01-04-13-23-29

近くの歩道橋から10区中継所を見下ろしてみる

DSC_2636

記念碑が建っていた。交番とは反対側=往路側(1区→2区)の中継点にある。「明日へ走る」

DSC_2637

スタート

10区の場合、中盤あたりまでは「国道15号(第一京浜)」をひたすら進めばよい。とてもシンプルなルート

DSC_2638

前日まで本番の大会が行われていた。まだ交通規制の看板が残る

DSC_2640

DSC_2639

六郷の渡し

DSC_2641

多摩川。京急の電車と、ゴルフ練習場と

DSC_2647

京急蒲田駅付近の高架。しぶい「KEIKYU」の文字

DSC_2648

京急蒲田駅の高架

DSC_2649

環七通りと交差した。まだまだ第一京浜を行く

DSC_2652

めずらしく雪吊りがほどこされている。木を大切にするお寺なのだろう

DSC_2654

「新八ツ山橋」交差点。交通量がとても多い。そしてわかりやすく下り坂になっている

DSC_2659

品川駅付近

DSC_2661

品川宿の旗

DSC_2655

日比谷通りへ左折

ずっと来た第一京浜を抜け、左折して日比谷通りへ進む

DSC_2662

曲がる位置は、三菱自動車が目印。東京マラソンと同じ

DSC_2664

増上寺、東京タワー

DSC_2670

東京タワー

DSC_2667

「馬場先門」右折

「馬場先門」交差点。日比谷通りと都道406号線の交差。これを右折

DSC_2675

「京橋」左折

京橋付近

DSC_2676

コレド日本橋

DSC_2678

日本橋

DSC_2679

五街道の起点、道路元標(のレプリカ)

DSC_2680

三越前左折、あとは直線

ゴールの読売新聞東京本社ビル

DSC_2682

ゴール地点の記念碑。関係者それぞれ、どんな思いでこれを眺めてきたのだろう

DSC_2681

箱根駅伝不要論

毎回、選手への負担(マラソン選手育成への"障害"では?)などから、大会不要論なども一部出る。

上記記事は不要論ということではなく、選手負担を考えた「1選手あたり、5区を走る回数を制限する」案で、おもしろいと思う。

個人的には、関西出身で、出場大学に縁があるわけでもなく、箱根駅伝に対する思い入れはそれほどない。しかし、一定のルールの下で、各大学が個人走力・チームマネジメント力を競う形になっていておもしろいし、個人的には不要とは思わない。

2年連続優勝、原監督率いる青山学院大学はよいケーススタディになると思う。

ともかく、高い視聴率を得続ける="準・国民的"正月の風景として定番化している現状、大会がなくなることは当面考えにくい。一種の日本的平和の象徴とも言えるなと思う。