always one step forward

2014/03/23 小塚フォントの小塚さんの話

この3月、あのチョムスキー氏来日が成り、講演の動画が先日公開された。

ノーム・チョムスキー教授講演会 - 上智大学 国際言語情報研究所

彼本人の論にそれほど詳しいわけではなく、特に傾倒しているわけでもない。けれど「かなり以前から(自分の小さい頃や学生時代から)書籍や教科書でその名前を見る人が、健在で、現役で、いま自らの考えを語る」という出来事に、同時代に触れると、敬意、そして少し敬虔な気持ちさえおぼえる。最近だとチョムスキー氏、そしてこの日曜日は小塚昌彦さんだった。人間が紡ぎ出す言語、言語を表現する文字、と不思議にリンクを持つお2人


3/23(日)18時〜 『ぼくのつくった書体の話 - 活字と写植、そして小塚書体のデザイン』刊行記念 小塚昌彦×鈴木功×西塚涼子 タイプデザイナー・トーク「ぼくたちのつくった書体の話」青山ブックセンター

ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン

ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン


‥わざわざこんな枕を入れたのは、偶然にも、ご年齢がともに85歳であるのをさっき知ったからだった。たとえば65歳からさらに20年、人生を歩んでおられることになる。仮に評価のされ方は様々であったとしても、こんなすばらしいことはない。落ち着いた語り口で発せられる深みのある内容、という点でとても共通していたように思う。

仕事で/自宅で使っているフォント

講演とは無関係ながら、一種の"儀礼"として公開

  • 自宅 OS X: OS標準(ヒラギノ角ゴなど)
  • 会社 WIndows7
  • 小塚明朝/ゴシックは?
    • 学生時代はずっと。修論発表のスライドでしっかり使用。修士後半、LaTeX使いになってからは、PDF出力はたしかIPA明朝とかだったけど、わざわざ小塚ゴシックをimplementするマクロを使っていた時期もあった
    • 小塚ゴシックの字の形を見ると、未だにその頃を思い出す

印象に残った言葉メモ

有料イベントであり、詳細に書くのははばかられる。さすがプレゼン資料も美しく、思わず写真に残したくなる内容ばかりだった(いや撮ってません)以下、おそらく書籍にも書かれているであろう、手元のメモから印象的だった言葉をまとめておきます(見出しは僕が適当につけたもので、イベント構成とは無関係です)

新聞の明朝体毎日新聞社時代)

  • 明朝体それぞれに性格がある。すべて同じではない
  • 一面の題字「毎日新聞」の背に敷かれる横ストライプ線をそれまでより細くした。「どれくらい細くすると、どれくらい印象が変わるか?」を実にいろいろ実験した
  • 当時は「政治面と文化面でちがう明朝体つかってもいいのでは?」と提案したこともあった。コスト面で実現せず

小塚明朝/ゴシック開発(Adobe時代)

書体開発という仕事

  • Adobeに日本でオリジナル書体開発のチーム発足
    • PDFフォーマットを扱う関係で、どうしても独自書体を開発したかったという経緯があった
  • 書体開発=グループワークが難しい仕事。まず仕組みづくりからだった
  • Adobe時代、最初は28名、いま約300名
    • 入社時が63歳。そのとき定年規定は無く、入社後にできた。その規定では定年以上のお歳で「僕もう定年なんだけど‥」→特別待遇

字の構成を洗い直し

  • 漢字の構成を知らなければならない
  • 「六書」を基準として漢字をパーツに分類
  • 5cm角くらいの紙に一字書き、たくさんあるポケットに小分けする‥地道な作業
    • 2年で6万字(!)

エレメント

  • ゼロベースから字の成り立ちを洗い直し。"てん"や"はらい" パーツに分ける
  • 一つの字のあるパーツ1を動かすと、別のパーツ2がバランスよく有機的に変わる仕組みを構築
    • 新聞社時代から"てん"や"はらい"の角度・太さを細かく調整・開発していた経験を活かす
    • この仕組みによって、人手なら例えば半年かかるレイアウトを、すぐ仕上げてしまう。システムもすごいし、小塚さんの力もすごい(by西塚さん)
  • 小塚明朝開発が終わり、小塚ゴシック開発へ移ったが、ゴシック体も明朝体も「骨格」は同じものを使用



後半は、小塚さんの愛弟子ともいえる(そして今はフォントデザインの一線で活躍する)お2人の開発作品紹介。さすが美しい。縦書き(縦組み)・横書き(横組み)の妙がわかりやすく示されたり、漢字/かなの大きさ比率を微妙に変えて印象ががらりと変わったり、このパートもけっこうおもしろかった。



ちどりフォント - 西塚涼子さん

TP明朝 - 鈴木功さん



そして最後に小塚さん、縦組み/横組み、ひらがなフォントについての意見。卓見であり、フォント開発に何十年も携わった人でさえ、歴史にたずね、基本に立ち返るという姿勢が見られて、なんというか「敬服いたしました」という言葉が似合う締めだった。



  • 明朝体は漢字のため。ひらがなは別書体
  • ひらがな=運筆から縦組みが適している。"め" や "あ" は縦書きの時代だから
  • ひらがなの標準はどこにもない
    • 表音文字
    • "ろ"は"呂"、"る"は"留"がもと。最初の横棒も本来は異なる
  • 書籍の感想をTwitterなどで見ている。「一気に読了した」が著者にとっては一番の褒め言葉。字体を意識させなかった証拠