always one step forward

2015/02/15 第49回 青梅マラソンに参加した

 

青梅マラソン30kmに参加した。終盤は断続的に歩いてしまったけれど、4時間制限の約10分前にゴール、なんとか完走できた(グロス3時間51分、ネット3時間39分)

ハーフ以上の距離は、前回(約1年前)参加した東京マラソン以来。直近に参加したハーフは、昨年9月に17km手前で関門リタイアだった駒ヶ根ハーフマラソン。無意識にどこかにあった"リタイア恐怖症"のようなものは、この完走で無くなった気がする。一番の収穫はこれだったかも

アップダウンはたしかにあったけれど、短い距離ながら練習を重ねていたのと、「シューズの紐はしっかり結ぶ」「腹筋だけに力を入れる」など基本的なことを少し前に教われていたことも、時間内に完走できた理由と思う。ゴール後も「すべて使い果たした感」はなく、体育館で着替えたあと、予約した特急に間に合うために河辺駅まで"小走り"するという体力は残っていた

そして、(これはしんどさやタイムよりもずっと印象に残ると思うけれど、)沿道みなさんの声援、何箇所かあった太鼓隊の応援がよかった。初回1967年開催、計49回目の開催=ほぼ50年の歴史。市民マラソン大会の草分けと言われる理由がわかった気がした

あとは写真メインで:

スタート前

受付の河辺小学校、Tシャツを受け取る行列。写真左下に大行列、「M」「L」が圧倒的に多い。僕は「O」だったけどほぼ並ばず

 

スタートはブロックに分かれ、1本の道路に長く並ぶ。ブロックごとの広さは充分で、小規模大会にありがちな「割り込み並び」はほとんど見られなかった

 

 

スタート

11:30に号砲が鳴った。、、はずだけれど、自分がいた後ろの方のブロックでは聞こえなかった。スタート前の挨拶には使われたマイクは、号砲には使われなかったもよう。「なんとなく前が動き始めた」を合図にぞろぞろと徒歩行列が前へ動き出す。時代が時代なら、青梅の街道を西へ行く参勤交代のそれである

約5-6分後にたどりついたスタート地点。ワイナイナさんと高橋尚子さん

 

スタート地点を過ぎてもしばらくぞろぞろ。特に後方ブロックからのスタートだと、徒歩時間は東京マラソンKブロックとほぼ同程度だったように思う

 

序盤〜前半

コース自体はとても単純で、基本的には国道411号(青梅街道)を西へ西へ。折り返し後は東へ東へ。マップは適宜こちらをどうぞ↓

http://www.ohme-marathon.jp/map/

アシックスのページは、橋の位置など含め少し詳しい

http://www.asics.co.jp/running/marathoners/oume2014/map

道が広くなったあたりからランニングがスタート。そして東青梅駅前〜青梅駅前の通りに入ると再度道路は狭くなる

 

だいたいキロ6分半のペース、大勢の皆さんと一緒に走る。快晴であったかい。ネックウォーマーを外してきてよかった

 

ゴレンジャーみなさん。右にはバットマンとマリオ。この日の天気だときっと暑かっただろうな

 

しばらく行くと、対面車線にはみ出ないようスタッフが立つ区域に。沿道みなさんの人数の多さ。この場所は駅前からもそれなりに歩く場所だけれど、観衆は多かった

 

太鼓隊。明らかに大会出場レベルのパフォーマンスで、往路/復路含め4時間近く叩いていたと推測。お疲れさまです

 

どなたかが倒れたのだろうか、救護スタッフが自転車で先を行く

 

セブンイレブン駐車場で太鼓隊。この音は、けっこう遠くからでも聴こえる。彼らの「姿が見える前に、太鼓の音だけが聴こえる」地点がそれぞれある。しんどい時に聴くとなぜか元気がもらえる

 

スマートフォンXperia Z3)を高めに掲げて適当にパシャパシャ。このオートフォーカスの性能がよく、合焦を待たずに適当に撮ってもブレはあまりない。珍しくこうやってボケた写真がレアなくらい。iPhoneでも、5以降であれば同じようなオートフォーカス性能だったと思う

 

ゼロからはじめる ドコモ Xperia Z3 SO-01G スマートガイド

ゼロからはじめる ドコモ Xperia Z3 SO-01G スマートガイド

道具で言えば、直前に買ったこのBluetoothイヤフォンもよかった。コントローラ部がなく、両耳につけるだけの構造。右耳部のボタン1つですべての操作を行えるシンプルさ。スマートフォンとのBluetooth接続もほぼ途切れなく、バッテリーも問題なし

中盤

なだらかに蛇行する下りが前方に見える。つまり復路ではここが上りになる。けれどあまり先は考えず、その場を走ろうという気持ちでいられた

 

ランナー数は相変わらず多い。混雑のデメリットはあまりなく、同じペースの人が多い安心感がメリットだった。(スプリント型で速く行きたい人には走りづらいのかも?)

 

沢井駅前。あの「澤乃井」はここが本拠地だったのか。さすがにエイドで日本酒は出していなかった(と思う)

 

だいぶ、景色の中に山が混じるようになってきた

 

御岳駅前。このあたりから折り返し地点まで、地味な上りが断続的に到来。ただ、しばらく行けば下りになる場所も多く、文字通りのアップ+ダウンで、予想していたよりはきつくなかった。ゆっくりでもいいので、とにかく歩かずに行こう、とだけ考えていた

 

このしばらく前から、折り返し後の皆さんが対面車線側に。速い。ただ、東京マラソンの時もそうだったけど、こういう人々を見ながら走るのはなぜか元気がもらえる

 

折り返し

見上げる位置に青梅線。新宿や御茶ノ水で眺める中央線と同じ色、それらよりもかなり高い位置を走っていた

 

御岳駅あたりから続く上り。折り返し地点付近はコース中の高度もピーク。このあたりから、歩く人がちらほら出始めていた。なんとか歩かずに来れた

 

折り返し点

 

第49回大会ポスターにも描かれた奥多摩大橋

 

http://www.alternative-tourism.com/Japan/Mountaineering/Day_walks/Okutama/bridge/Okutamaohashi.html

後半

地味に辛くなってくる。このあたりから、歩きだす人の割合が増えてきた

 

 

給水所で休憩がてら1枚。大規模大会の給水ブース、裏側はどうしてもこうなるのだろうな。しかし運動中のGREEN DAKARAは思った以上においしかった

 

  • 21キロ。なんでもない1枚に見えて、「ここから先はハーフの距離を超える」という、個人的には印象深い1枚
  • ここまで2時間30分くらい。昨年6月の千歳JALハーフでは3時間だったのに比べれば、かなり調子いいペースだ(ただしこの後ペースは落ちていくことに)

 

しばらく行くと、復路の壁となる坂が始まる。「これは罰なのよ」これも応援の一言と受け止めて前へ前へ

 

写真左端の「ロッキーになれ」メッセージと合わせ、東京マラソンの佃大橋と同じく「ロッキー」を流してくれる人が

 

24キロ。いやあ厳しい。ここはけっこう歩いた

 

道端のストレッチ組がかなり目立ってきた。僕もたまにこうやってストレッチした。コース上も、ランナーよりウォーカーの割合が高くなってくる

 

"下界"へ

25キロ。山あいの街道を抜け、道が平坦になったことが、踏む足の裏から明らかに感じ取れるくらい。ようやく"下界"に戻って来た感じ

 

スタート地点、折り返し地点以外、コースがほぼ直線なのはよかったかもしれない。こうやってはるか先のランナーが見通せ、「まだこれだけいるんだ」というのがわかる。曲がり角が多いコースだとこの気持ちは得られない

 

27キロ地点なのだけれど、表示は「あと3K」小さいことながら親切な表示

 

太鼓隊のみなさん。経過時間で言えば3時間を過ぎていたが、音の迫力は変わらずだった。もちろん交代しつつだろうけれどお疲れさまです

 

ゴール

「アト1K」このあたりから横風がけっこうきつく、体が道路脇に押されるようなこともあった。山あいでこの風には出会わなかったので、天気にはやっぱり恵まれたほうだったと思う

 

スタート地点に戻ってきた。ゴールまではまだしばらくある。このへんも結局きつく、歩いたり走ったり

 

河辺駅前交差点。大きく右へ曲がれば、ゴール地点が見える距離

 

先にゴールが見えてきた。いろんな色の風船

 

ようやくゴール!

 

横の人のガッツポーズ+光の入り方がたまたまいい感じに

 

GPSログ

  • オレンジ:高度。わかりやすく中央部が最高。20km過ぎ、線が急激に上がる部分が難所の坂
  • 白:ペース。がたんと落ちているのは歩いたとき。前半に比べ後半はその頻度が上がっている

 pace, altitude

地図へマッピング。右端がスタート&ゴール。まさに山あいを縫うように西へ向かい、折り返し、東側"下界"の市街地へ戻ってきた感じが出ている

 map

参加賞

参加賞:Tシャツ

 

完走記念:タッチペンタブレットと合わせて使う人が多いのだろうか(まったく使わない、、)

 

おまけの風景

 

  • 帰りは臨時列車「青梅マラソン2号」で。えきねっと予約ではほぼ満席だったはずだけれど、実際は空席の方が多かった。16時前は河辺駅が大混雑で、指定席券買ったのに間に合わずだった人が結構いたと推測。。
  • 普段のホリデー快速や特快が河辺駅に臨時停車していたので、移動自体は問題なかったもよう